歯周病の改善方法~現役歯科衛生士が教えます~

ブログ管理人の現役の歯科衛生士のまゆみと言います。
歯周病に悩んでいる人は大勢います。
歯周病は日本人の成人の約8割がかかっているといわれるぐらい身近な病気です。生活習慣病の一つと言ってもいいかもしれません。
歯周病が恐ろしいのは症状に気づかないとこにあります。気づいた時にはすでに手遅れと言うケースがとても多いのです。
そうならないために自分でできる歯周病の改善方法や予防方法をいろいろ紹介するので参考にしてみて下さいね。

歯周病の患者さんは特に歯茎に痛みを感じるなどの悩みを抱えている場合が多いです。
症状が強くなるのはブラッシングの後。つまり歯周病の患者さんはブラッシングの仕方に充分注意しなければいけないということです。ではどんな歯ブラシが理想でしょうか。


ですから熟れすぎたトマトのようにぷよぷよ腫れていたりしてすぐに出血することも珍しくはありません。
歯茎がそんな状態なのですから強い刺激はもちろん厳禁!
そこで歯ブラシの硬さはできるだけ「やわらかめ」をお選び下さい。
そしてヘッドの部分はコンパクトサイズと呼ばれている小さ目が良いのです。
私たちの歯はとても複雑な形をしています。そして歯並びも人それぞれに異なります。まるでひとつの家族のようにそれぞれが違うのです。
そんな複雑な歯列をひとつひとつ隅々まで磨くためには『小さくて毛先が細くやわらかい歯ブラシ』が適しているということは云うまでもありません。

歯周病の原因となっている歯石や歯垢が一番溜りやすい部分はどこと思いますか?
それは歯と歯茎の間なのです。境目ですから歯ブラシが入りにくいですしそのため日々の歯垢も蓄積して歯石となっていく場所でもあるのです。
それを改善するにはこの部分を意識的に丁寧に磨いていくことが何より大切と言えます。
そしてこの部分を最も磨きやすいものが今まで述べてきた特徴を持つ歯ブラシなのです!
毎日家族との時間を大切にするようによい歯ブラシで根気よくあなたの歯とも触れ合う時間を大切にすることで歯周病を改善することが可能です。
最新のコメント